(一社)足管理健康協会とは
基本コンセプト
2007年一般社団法人BENESU国際足反射研究会として発足。
10年目にあたる2018年、足管理法に加え正しい歩き方・正しい靴選びの3つの要素を組み合わせ足のコンディションを整え健康になるというコンセプトのもと思いも新たに一般社団法人足管理健康協会と社名変更いたしました。
足管理法を中心としたセミナー活動を全国200回以上行って参りました。どなたでも気軽に楽しく参加できる啓蒙活動(セミナー開催)をはじめ、本格的にビジネスで活躍される療法士の育成まで行うことで、体の基礎である足から健康になる人を増やし、健康予防・介護予防に貢献し、日本を元気にしたいと願い活動している協会です。
福沢 嘉孝(ふくざわ よしたか)先生コメント

スポーツ医学では、体幹機能の向上と体のバランスには大きなかかわりがあるといわれています。また、生活習慣や歩きかたの癖、履いている靴の状態など、さまざまな要因で身体にゆがみが生じると考えられています。このため、自然の状態で完全な体のバランスを得ることは難しいと考えられ、足全体の状態を管理することは、人間の健康状態を維持し、生活の質を保つ上で重要と考えられます。これらを踏まえて、今後、足と健康に関するエビデンスがさらに集約されれば、我が国の未病対策などに役立てられる可能性を感じています。
理事・運営事務局紹介

代表理事 趙 成昌(チョウ・ソンチャン)
私は以前、整体の仕事を通じ様々な不調でお悩みの方のカラダをほぐしてきました。しかし、一時的に改善はするものの翌週にはまた同じ不調で再来店されることに疑問を感じ、カラダの不調の根本原因とは何かを追究し、足の歪みと歩き方に由来するという理論に達しました。それを”足管理”と独自にネーミングし、わかりやすい足から健康になる理論展開と改善法(靴の選び方や履き方・歩行法や運動療法)を確立できたので一人でも多くの方にお伝えし、明るく健康で幸せな生活を送れる方を増やしたいと願っております。

理事 趙 リンダ(チョウ・リンダ)
私は東洋医学と足反射療法の研究をつづけ双方の利点を活用した独自の施術法(現在の足管理施術)を考案しました。その後、韓国で認められ広く一般に広まる一方で多くの著名な方もお客様となっていただけるようになりました。しかし、夫の足管理健康法の普及という夢に共感しこの技術を私自身に留めることなく多くの方に伝えることが私の使命であると思い足管理療法士の育成活動に励んでおります。足管理療法士を通し歩行やカラダの不調でお悩みの方をサポートし健康な社会づくりに貢献したいと願っております。

理事 橋場 慶彦(はしば よしひこ)
現在、日本の人口の4人に一人は65歳以上の方ですがその多くの方は、寝たきりになりたくないという不安を抱えています。しかし、今のうちに歩けなくなる本当の理由と予防法を理解できれば不安は解消されることでしょう。健康予防・介護予防はこれからの日本を支える重要なキーワードです。「自分のやりたいことを自分のやりたい時に自分の足でできる喜びと幸せを提供したい」という思いで足管理健康法の普及に努めていきたいと考えています。

理事 大山 有砂美(おおやま あさみ)
会長やリンダ先生の感情表現も含め理論や技術を余すところなく日本の皆様向けにセミナーで通訳をしております。
さらに会員の皆様へのサポート役として皆様が学びやすく、理解を深められるよう努めてまいります。

運営事務局長 佐々木 丈嗣(ささき たけし)
生活が便利になり、豊かになるとともに人間の基本動作である歩くという機会が失われつつあります。教育や医学の分野でも、立つ・歩くなどの基礎になる『足』の大切さが見直されてきております。私達も『自分を健康にするのは自分である』ということをテーマに地道に啓蒙活動を続けてきました。お客様の悩みが解消されたとの声を聞くたびに、足の持つ可能性を今なお再認識させられている次第です。全国の講師と共により多くの方々の健康のために活動していきたいと考えております。
講師紹介 統括講師

城戸 里実(きど さとみ)
宮城県仙台市
BENESU仙台赤坂店
夫の自営業を手伝う傍ら自らも手に職をもちたいと切望していた矢先にベネシュと出会う。ベネシュ日本進出と同時期に教育を受け、今では人望も厚い東北の第一人者に。学びを深める中でベネシュ健康靴、歩行指導、足管理健康法により自分の顧客患者がみるみる改善していく姿に驚愕。自ら店舗を運営しながら2つの支店を持ち、独自の研修、のれん分け制度を確立し優良店舗を複数出店させる手腕の持ち主。東北地方にベネシュ健康法を広めるべく育成にも傾注し、持ち前のリーダシップと包容力でメンバーを束ねながら現在は仙南地域、更には北東北進出と精力的に活動の幅を広げている。

高原 由美子(たかはら ゆみこ)
福島県いわき市
BENESUいわき店
会社員・司会業を経て、結婚。妊娠中に入退院を繰り返した事で体に興味を持ち、アロマトリートメントを始め様々な技術を習得し2004年アロママッサージサロンを開業。その手技や人柄で順調に顧客を伸ばしていたが、根本原因である体の歪みを正さないと改善にはならないというベネシュの理論に共感し、それ以来、足管理一筋。その技術は高く、政財界のVIPを顧客に持つ。また3店舗のスタッフ育成を手掛け、講師として学校や企業、地域サークルなどで講義を行い足管理の普及に努めている。

田中 喜代美 (たなか きよみ)
福岡県大牟田市
BENESU大牟田店
25年間外科系病棟、外来、手術室に勤務し、多くの患者さんに携わってきた。近年、薬学の発達により緊急手術数も減り、西洋医学の進歩は目まぐるしいものである。しかし、薬害によって新たな疾患が増えたり、正常な臓器にダメージを与えたりという例があるのも現状である。私がこの足管理に感動したのは、体に負担のかかる検査もせず、高額な検査料もかからずして悲鳴をあげている関節や臓器、5年後、10年後に問題が出てくる疾患までもを読み取る事ができる技術であった。腰椎ヘルニアで、脚のしびれや麻痺で手術も必要なくらい問題の多かった私を救ってくれたベネシュ機能靴、足管理は、私の人生を変えてくれた。高齢化社会の中、健康で楽しい生活を続ける為の知識をより多くの方にお伝えして、医療費の削減に繋げるような仕事が出来ることを目標としている。また足管理者の育成にも力を入れている。

藤原 久美子(ふじわら くみこ)
福岡県大野城市
BENESU大橋店
幼少期より社会の役に立てるような人物になりたいと熱望していたが、気づけば20代後半。技術なし、学歴なし、知識なし、人脈なしであったがベネシュの足管理健康理論に出会い、2009年、足の専門店ベネシュ大野城店をオープン、幼児からアスリートまで述べ年間2700人の足を診るまでに。その評判は九州にとどまらず、県外からの来診も。その傍ら講師としても地域サークルや学校・企業などで講義を行い足の重要性や足管理の普及に努めている。最近は大学での講演や医師とのコラボイベント、新店舗出店など若さあふれる活動家。

寺本 尚美(てらもと なおみ)
熊本県熊本市
BENESU熊本辛島店
火の国熊本で生まれ、ベネシュに対する熱い情熱は人一倍強い。43歳でこの世界に飛び込み、自身の肥満と股関節痛が改善したことに感銘を受け、現在は南九州を中心に5年間で100名以上の愛好者資格取得に尽力。その手腕は口コミで評判を呼び、テレビや雑誌などメディアでも数多く取り上げられている。現在は2店舗を経営をしながら、新規店舗開店のプロデュース、資格取得者の育成、教育セミナーなどベネシュの普及に努めている。
講師紹介 上席講師

棧 正子(かけはし まさこ)
京都府京都市
BENESU京都高野店
53歳の時、孫の子守りで椎間板ヘルニアになり、針、整骨院、外科病院等々の治療に通ったが、 手術する手前までに悪化。その時にベネシュに出会い足についての重要性を知る。その後、 奇跡的に手術することなく歩けるようになった事がきっかけで、きっと私と同じように辛い思いを している人がいるはず、その人達に是非とも伝えて行きたいと思い、今まで美術品商として経営 していた画廊「画陶樹」店を閉めて、足についての勉強を重ねることで2009年にベネシュ京都店を オープン。今では人の役に立っていると思えるこの仕事に誇りを持っている。

安田 智香子(やすだ ちかこ)
大阪府松原市
BENESU大阪松原店
看護師・助産師として病院での看護を通し『なぜ病院で病気は治らないのだろう』と思っていたが、BENESUに出会い足のバランスを取り運動を通して、骨格の矯正だけでなく内臓機能の調整、自己免疫力の大切さを学ぶ。現役助産師としても新生児訪問や助産院での分娩介助、産後のケアも行っている経験から、洞察力には定評があり西洋医学に留まらず東洋医学も交え様々な健康相談に携わっている。

穂苅 佳範(ほかり よしのり)
兵庫県姫路市
BENESU姫路荒小前店
母親の病気を機に「あきらめかけていた人生に希望を持ってもらうお手伝いをしたい」という強い思いからこの世界に入る。不調を抱えている方はもちろん、子供からお年寄りまで世代を問わず「わかりやすい簡単健康管理法」を広める活動を行う。元製薬会社の医療情報担当者としての経験を活かし、「現代医学との上手な付き合い方」をアドバイスしならが「皆様の健康請負人」「子供の足を守り隊」隊長として兵庫県姫路市を中心に精力的に活動している。

宇野 幸恵(うの さちえ)
福岡県大野城市
BENESU春日原店
小学校教諭として定年退職を前に膝を痛め、病院に通うも回復せず筋肉の衰えを実感。『自分の身体は、自分が治す。正しく歩き正しい筋肉をつくると、骨格が整い内臓機能まで改善される。』というBENESUの理念と符合し、一念発起して福岡県春日原市にロードショップをオープン。「しびれ、痛みがなくなった」「歩けるようになった」「血圧が下がった」等その腕前には定評がある。
講師紹介 主任講師

加藤 大依 (かとう たえ)
山形県山形市
BENESU山形南原

江村 和江(えむら かつえ)
東京都国立市
BENESU国立店

植津 真理子 (うえつ まりこ)
福岡県大野城市

渡辺 優子(わたなべ ゆうこ)
熊本県熊本市
BENESU熊本東野店

宇野 宏子(うの ひろこ)
熊本県熊本市
BENESU熊本水前寺店

三木 和也(みき かずや)
宮崎県宮崎市

眞田 順子 (さなだ じゅんこ)
鹿児島県鹿児島市
BENESU鹿児島店
足と靴の大切さや、簡単な足のセルフケア、正しい歩き方など、
出張講演承ります。お気軽にご相談下さい。
本社・事務局
〒130-0004 東京都墨田区本所4-29-17 TEL:03-6240-4843 / FAX : 03-4496-4331