(一社)足管理健康協会とは
基本コンセプト
2007年一般社団法人BENESU国際足反射研究会として発足。
10年目にあたる2018年、足管理法に加え正しい歩き方・正しい靴選びの3つの要素を組み合わせ足のコンディションを整え健康になるというコンセプトのもと思いも新たに一般社団法人足管理健康協会と社名変更いたしました。
足管理法を中心としたセミナー活動を全国200回以上行って参りました。どなたでも気軽に楽しく参加できる啓蒙活動(セミナー開催)をはじめ、本格的にビジネスで活躍される療法士の育成まで行うことで、体の基礎である足から健康になる人を増やし、健康予防・介護予防に貢献し、日本を元気にしたいと願い活動している協会です。
理事・運営事務局紹介

代表理事 趙 成昌(チョウ・ソンチャン)
私は以前、整体の仕事を通じ様々な不調でお悩みの方のカラダをほぐしてきました。しかし、一時的に改善はするものの翌週にはまた同じ不調で再来店されることに疑問を感じ、カラダの不調の根本原因とは何かを追究し、足の歪みと歩き方に由来するという理論に達しました。それを”足管理”と独自にネーミングし、わかりやすい足から健康になる理論展開と改善法(靴の選び方や履き方・歩行法や運動療法)を確立できたので一人でも多くの方にお伝えし、明るく健康で幸せな生活を送れ る方を増やしたいと願っております。

理事 趙 リンダ(チョウ・リンダ)
私は東洋医学と足反射療法の研究をつづけ双方の利点を活用した独自の施術法(現在の足管理施術)を考案しました。その後、韓国で認められ広く一般に広まる一方で多くの著名な方もお客様となっていただけるようになりました。しかし、夫の足管理健康法の普及という夢に共感しこの技術を私自身に留めることなく多くの方に伝えることが私の使命であると思い足管理療法士の育成活動に励んでおります。足管理療法士を通し歩行やカラダの不調でお悩みの方をサポートし健康な社会づくりに貢献したいと願っております。

理事 橋場 慶彦(はしば よしひこ)
現在、日本の人口の4人に一人は65歳以上の方ですがその多くの方は、寝たきりになりたくないという不安を抱えています。しかし、今のうちに歩けなくなる本当の理由と予防法を理解できれば不安は解消されることでしょう。健康予防・介護予防はこれからの日本を支える重要なキーワードです。「自分のやりたいことを自分のやりたい時に自分の足でできる喜びと幸せを提供したい」という思いで足管理健康法の普及に努めていきたいと考えています。

理事 大山 有砂美(おおやま あさみ)
会長やリンダ先生の感情表現も含め理論や技術を余すところなく日本の皆様向けにセミナーで通訳をしております。さらに会員の皆様へのサポート役として皆様が学びやすく、理解を深められるよう努めてまいります。

運営事務局長 佐々木 丈嗣(ささき たけし)
生活が便利になり、豊かになるとともに人間の基本動作である歩くという機会が失われつつあります。教育や医学の分野でも、立つ・歩くなどの基礎になる『足』の大切さが見直されてきております。私達も『自分を健康にするのは自分である』ということをテーマに地道に啓蒙活動を続けてきました。お客様の悩みが解消されたとの声を聞くたびに、足の持つ可能性を今なお再認識させられている次第です。全国の講師と共により多くの方々の健康のために活動していきたいと考えております。
講師紹介 統括講師

城戸 里実(きど さとみ)
宮城県仙台市
夫の自営業を手伝う傍ら自らも手に職をもちたいと切望していた矢先にベネシュと出会う。ベネシュ日本進出と同時期に教育を受け、今では人望も厚い東北の第一人者に。学びを深める中でベネシュ健康靴、歩行指 導、足管理健康法により自分の顧客患者がみるみる改善していく姿に驚愕。自ら店舗を運営しながら2つの支店を持ち、独自の研修、のれん分け制度を確立し優良店舗を複数出店させる手腕の持ち主。東北地方にベネシュ健康法を広めるべく育成にも傾注し、持ち前のリーダシップと包容力でメンバーを束ねながら現在は仙南地域、更には北東北進出と精力的に活動の幅を広げている。

藤原 久美子(ふじはら くみこ)
福岡県福岡市
BENESU(ベネシュ)ホテルニューオータニ博多
幼少期より社会の役に立てるような人物になりたいと熱望していたが、気づけば20代後半。技術なし、学歴なし、知識なし、人脈なしであったがベネシュの足管理健康理論に出会い、2009年、足の専門店ベネシュ大野城店 をオープン、幼児からアスリートまで述べ年間2700人の足を診るまでに。その評判は九州にとどまらず、県外からの来診も。その傍ら講師としても地域サークルや学校・企業などで講義を行い足の重要性や足管理の普及に努めている。最近は大学での講演や医師とのコラボイベント、新店舗出店など若さあふれる活動家。
